2011年02月11日
銀世界


昨晩から雪が降っていましたが、朝になってみると・・・一面の銀世界です。
これほど積もるのは5年ぶりくらいです。
もともと雪に対する準備をしていないので、すこし積もっただけで大騒ぎになりますよ。
ドライブウェイも通行止め。
たまに見かける歩いてる人は登山道を登ってきたそうです。
山を降りたら全然積もってないのに、300m高いだけですごい違いです。
HPへもどる
2011年01月28日
節分の料理


前菜は煮豆に鰯、鬼の金棒に見立てた海老などです。
柊も屋島に生えているんです。
デザートはみつ豆をイメージしました。
三色の寒天はそれぞれ抹茶とワインで作りました。
まだまだ寒い日が続いていますので、暖かい料理でお待ち申し上げております。
HPへもどる
2011年01月24日
2011年01月23日
客室のリニューアル

先日から客室のリニューアルが始まりました。
菊の部屋を二室くっつけて、新しい部屋を作ります。
和室15畳、フローリング12畳、ベッドルーム6畳のゆったりした間取り。
展望デッキと海の見えるお風呂も設置します。
予定では3月末には完成です。
部屋の名前が決まってないので、「にゃ~の部屋(仮)」としておきます

HPへもどる
2011年01月04日
おせち風の朝食

お正月の朝食はおせち風に変わります。
数の子や黒豆、ごまめに慈姑など縁起物を盛り付けております。
それと、讃岐のお雑煮は「餡餅雑煮」
最初は興味本位だとおもいますが、けっこうお替わりをする人もいるんですよ。
味噌とあんこは相性が良いですし、讃岐の白味噌はそれほど甘くないので全体としてもまとまった味になります。
HPへもどる
2010年12月27日
初雪です

昨晩からかなり寒くなっていましたが、朝になると・・・軽く積もっていました

山の下は雪が少し降ったくらいなんですが、山の上は3℃気温が低いので土の上にだけ積もるんです。
何年か前はドライブウェイが通行止めになったりもありましたので、車が通れなくなるほど積もったら困ります。
もともと香川の街中はほとんど積もりませんので、何年かに一度くらいで数cm積もると街中は大混乱です。
子供はよろこんで走り回っているようですけどね

HPへもどる
2010年12月18日
パウダールームが完成しました


工事中だったパウダールームが完成しました。
これで女性のお客様も気兼ねなくセットが出来るかと思います。
トイレ、化粧室と改装したところで今年は終了です。
来年は部屋を改装できるんでしょうか^^;
HPへもどる
2010年11月15日
猫ぎうぎう

暦の上では冬ってことで、少しは寒い日も見かけるようになりました。
ねこちゃんも冬の場所に移動しております

厨房内は上の方が暖かいので、ロッカーの上にある箱がお気に入り。
でも、ギュウギュウで箱を壊しそうな勢いです

HPへもどる
2010年11月14日
紅葉の季節

屋島の木々も色付いてきました・・・が、去年より寂しい感じが

旅館の前にある公園の中心にある紅葉が枯れかかっていて葉が付いていないんです。
去年ならその紅葉を中心に赤々と色づいていたんですけど。
来年には回復してるように祈っています。
HPへもどる
2010年10月31日
10月も終わりです
早いもので10月も終わりになりました。
それほど寒くなってないので、あまり紅葉も色づいていないようです。
食材の方は実りの秋らしく、美味しいものがそろっています。
魚も脂が乗って旨い時期になっています。
先日、京都に行ってきました。
なつかしい同僚と語り合い、また新たな気持ちでがんばってまいります。
来月にはパウダールームの新設を予定しています。
工事の間、少しご迷惑をおかけするかもしれません。
今月もたくさんのお客様とわんちゃんに来ていただきました。
これからは寒くなるかと思いますので、みなさまご自愛くださいませ。
HPへもどる
それほど寒くなってないので、あまり紅葉も色づいていないようです。
食材の方は実りの秋らしく、美味しいものがそろっています。
魚も脂が乗って旨い時期になっています。
先日、京都に行ってきました。
なつかしい同僚と語り合い、また新たな気持ちでがんばってまいります。
来月にはパウダールームの新設を予定しています。
工事の間、少しご迷惑をおかけするかもしれません。
今月もたくさんのお客様とわんちゃんに来ていただきました。
これからは寒くなるかと思いますので、みなさまご自愛くださいませ。
HPへもどる
2010年10月06日
2010年10月01日
イクラの醤油漬け

この時期は生のイクラが手に入ります。
写真は鮭の卵でスジコって言います。
これの皮や筋を掃除して塩漬けにしたのが、普通に売ってるイクラです。
醤油漬けは酒と醤油で漬け汁を作り、掃除したスジコを漬けたものです。
鮮度がいいのでプチプチ感も心地よく、味も臭みなんてありません。
酢の物代わりとして大根おろしと出していますが、寿司飯に混ぜて食べるのが一番美味しいかも^^
HPへもどる
2010年09月30日
9月の料理

9月の前菜です。
重陽の節句があるので菊をイメージするはずが・・・菊菜が手に入らないのでホウレン草のお浸しになりました

流通がよくなり四国でも刺身にできる秋刀魚が手に入るので使っています。

蒸し物は栗蒸しです。
汲み上げ湯葉のなかに栗と椎茸、白身が入っています。
それをあんかけにして、栗チップをのせています。
お汁は土瓶蒸し。
松茸と鱧、それから地鶏が入っています。
素焼きにした鱧の骨を使ってダシを濃くしていますので、ダシの美味しさが際立ちます。
HPへもどる
2010年09月28日
2010年07月31日
夏のお料理
前菜と小鉢は汲み上げ湯葉、お造りは鯛と鯵と剣先烏賊です

三豊茄子の田楽と鱧の焼霜、冷やしあんかけです

デザートは抹茶のゼリー、フルーツ、アイスクリームです

去年は京都から加茂茄子を取り寄せていましたが、今年は地元の三豊茄子を使っております。
実がしっかりしているので、焼いても型崩れしません。
味も申し分ない出来となっております。
夏の時期は鱧を使います。
酢の物となっておりますが、鮮度がいいので酢で食べるお刺身のイメージです。
バーナーであぶっていますので、湯引きよりも味がはっきりと感じられます。
冷やしあんかけは夏野菜をつかったゼリーがけのお料理です。
暖かい蒸し物をイメージして冷たく仕上げました。
かかってるゼリーは出汁に素焼きの鱧の骨を入れて煮出しております。
HPへもどる

三豊茄子の田楽と鱧の焼霜、冷やしあんかけです

デザートは抹茶のゼリー、フルーツ、アイスクリームです

去年は京都から加茂茄子を取り寄せていましたが、今年は地元の三豊茄子を使っております。
実がしっかりしているので、焼いても型崩れしません。
味も申し分ない出来となっております。
夏の時期は鱧を使います。
酢の物となっておりますが、鮮度がいいので酢で食べるお刺身のイメージです。
バーナーであぶっていますので、湯引きよりも味がはっきりと感じられます。
冷やしあんかけは夏野菜をつかったゼリーがけのお料理です。
暖かい蒸し物をイメージして冷たく仕上げました。
かかってるゼリーは出汁に素焼きの鱧の骨を入れて煮出しております。
HPへもどる
2010年07月26日
庵治のお祭り

屋島の周りには沢山のところで夏祭りをやっています。
夜になると、花火を見るポイントもありますよ。
有名なのは高松祭りの花火ですが、庵治の花火の方が大きく見えるんです。
屋島から見る人は少ないですけど、たまには高いところからみる花火もいいかと思いますよ。
他にも直島や対岸の玉野市、志度や満濃町の花火までみえますよ。
・・・ちっちゃいですけど

HPへもどる
2010年07月13日
2010年07月12日
2010年06月21日
紫陽花も色づいてます

旅館の横にある紫陽花も色づきました。
屋島は花や木々に囲まれていますので、常に何かがあって目を楽しませてくれます。
紫陽花の前の藪にはホタルも舞っています。
平家ホタルって種類らしく、夜中にならないと見つかりません。
六月は雨が多いですが、楽しみなことも多い月ですね。
HPへもどる